令和6年6月定例会

  • 質問内容: 地区防災計画、特産品のPR、子供サードプレイス施設、宇土のブランディング戦略「九州のど真ん中」

 

r6_06_page_11.jpg

 

 

 

「九州のど真ん中」から、未来を動かす。

 

――令和6年6月定例会 一般質問レポート(土黒功司)


皆さんこんにちは。宇土市議会議員の土黒功司です。

 

令和6年6月定例会では、これからの宇土市を支える4つのテーマ――

防災・経済・子ども・ブランディング――について質問しました。

 

それぞれのテーマは違って見えますが、根っこは共通しています。

それは、「市民が真ん中にいるまちづくり」という想いです。


 

1.災害に強いまちへ――地区防災計画を“地域の絆づくり”に

 

ここ数年、線状降水帯による豪雨や地震など、想定外の災害が全国で相次いでいます。

宇土でも防災意識が高まる一方で、いざという時に地域単位で動ける体制がどこまで整っているのか――。

私はその現状を確認しました。

 


 

1-1.地区防災計画の進捗と課題

 

現在、宇土市では7地区で「地区防災計画」の策定が進められています。

これは、行政主導ではなく、地域が主体となって“自分たちの命を守る仕組み”をつくる取り組みです。

 

しかし、その活動を継続していくには、専門家の指導やワークショップなどの運営費が必要です。

私は議場で、「予算の裏付けがなければ地域防災は根づかない」と訴え、早期の予算化を求めました。

 


 

1-2.“防災”を“まちづくりの促進剤”に

 

防災計画づくりは、単なる避難計画ではありません。

世代を超えて話し合い、地域のつながりを再構築する「まちづくりのきっかけ」でもあります。

 

私は、「防災=人と人をつなぐ活動」と位置づけ、

他市の先進事例を参考に、地域コミュニティの活性化につながる支援制度を提案しました。

 


 

2.特産品を“誇り”に――市民の身近な場所からPRを

 

宇土市には、全国に誇れる特産品がたくさんあります。

有明海のノリ、宇土ネーブル、そして地元農産物や加工品――。

しかし、その魅力が市民自身に十分伝わっていないのが現状です。

 


 

2-1.庁舎を“ショールーム”に

 

私は、「市役所こそ、宇土の魅力発信拠点になるべきだ」と提案しました。

新庁舎1階の市民交流スペースに、地元特産品を紹介する常設展示を設ける――。

 

実際、人吉市や都城市では、庁舎内に観光案内と物産展示を組み合わせたコーナーを設置し、

市民と来訪者が“まちの魅力”を日常的に感じられる仕掛けをつくっています。

 


 

2-2.市民の中にブランドを育てる

 

地元の味や産品を「誰に届けたいのか」「どう伝えるのか」。

その第一歩は、市民一人ひとりが“宇土のファン”になることです。

庁舎での展示やイベントが、地域全体の誇りを育てるきっかけになる――

そうした仕組みづくりを、これからも提案していきます。

 


 

3.子どもサードプレイス――「静けさ」と「安心」をデザインする

 

現在、旧田中会館跡地で新たに整備が進む「子どもサードプレイス」。

私はこの施設を、「子どもたちが“安心して自分らしく過ごせる第3の居場所”」と位置づけています。

 


 

3-1.“心の居場所”の設計を

 

設計において重要なのは、建物の大きさや設備よりも「環境」です。

私は議場で、現地での騒音を実測し、新幹線やJRの通過時に70デシベルを超える音が確認されたことを提示しました。

 

特に、心に繊細さを抱える子どもたちにとって、音は大きなストレスになります。

そのため、防音・遮音対策をしっかりと講じることを強く求めました。

 


 

3-2.安心できる“第3の居場所”へ

 

子どもサードプレイスは、家庭でも学校でもない、もう一つの「自分の居場所」。

ただ過ごすだけでなく、相談したり、挑戦したり、仲間とつながる空間として整備されることを期待しています。

「心の安全」も「環境の安全」も、同じくらい大切に。

この考えを今後の設計・運営に反映させていきます。

 


 

4.「九州のど真ん中」から発信する宇土の未来

 

最後のテーマは、宇土市の新しいブランディング戦略「九州のど真ん中 うと」。

この言葉には、単なる地理的な意味を超えた“想い”があります。

 


 

4-1.“ど真ん中”に込められた意味

 

私は議場で、「この“ど真ん中”とは、地図の中心というより、“市民が真ん中にいるまち”という意味ではないか」と述べました。

災害対策でも、経済でも、教育でも――すべての政策の中心には、市民がいるべきです。

 

市民が行政の“対象”ではなく、“主役”としてまちづくりに関わる。

これこそが、本当の“ど真ん中”だと考えます。

 


 

4-2.ビジョンを共有するブランディングへ

 

私は、市長に対し、「このキャッチコピーをどう活かしていくのか」を尋ねました。

単なるスローガンではなく、市民・企業・行政が一体となって**“自分たちの言葉”として誇れるようにする仕組み**が必要です。

 

たとえば、公共施設やイベントの統一デザイン、PR動画や地域ブランドロゴの活用など、

“まちのストーリー”として共有できる工夫が求められます。

 


 

終わりに――市民が真ん中にあるまちへ

 

防災で命を守り、

特産品で地域を誇りに思い、

子どもたちに安心の居場所をつくり、

そして、「ど真ん中」という言葉に込められた誇りを市民と共有する。

 

これらはすべて、「市民が主役のまちづくり」につながるテーマです。

 

私はこれからも、現場の声を市政の真ん中に置き、

「九州のど真ん中から、心の通うまち・宇土」を実現するために、行動を続けます。

 


#宇土市議会 #地域防災 #ど真ん中うと

関係する記事